テクノロジー分野の採用は勢いを増しており、中でもAppleは過去2年間で従業員数を50%以上増加させ、その先頭に立っています。しかしながら、2000年に発生したバブルの再来を懸念する声も上がっています。
ブルームバーグの記者ヘザー・パールバーグは次のように書いている。
ブルームバーグがまとめたデータによると、時価総額1億ドルを超える米国のテクノロジー企業のうち、約50社が直近2年間で雇用を50%以上増加させた。中小企業の中には、従業員数を5倍近くまで増やした企業もあり、インターネットサービス、ソフトウェア、電子機器に対する堅調な需要を裏付けている。
ロヒット・ディングラ氏は、この統計の背後にいる人物の一人だ。彼はコンサルタントの仕事に就くためにニューヨークのコロンビア・ビジネススクールに入学したが、結局シリコンバレーのコンピューター機器メーカーに採用された。
「数年前なら、投資銀行業務に就きたいと言えば、間違いなく合格点だったでしょう」とディングラ氏は言う。「金融サービスの未来はそれほど明るくないように思えます。」
ディングラさんは、他の企業が人員削減をしたり、現従業員にさらなる業務を強いる一方で、雇用を続けたテクノロジー業界に誘われて、景気低迷のさなかに転職した数千人の労働者の一人だ。
ここ数ヶ月、失業率は低下していますが、テクノロジー業界以外でこれほど人材を必要としている企業はほとんどありません。ソフトウェア・サービス業界では、時価総額1億ドルを超える企業74社が従業員数を10%以上増加させました。これは、ブルームバーグが調査した他のどの業界グループよりも高い増加率です。
Apple、Google、Amazonは、過去2年間で従業員数を50%以上増加させた企業です。こうした成長を受け、テクノロジー企業は非技術系のバックグラウンドを持つ応募者をより多く検討するようになりました。彼らは、東海岸から西海岸まで、そしてその間のあらゆる場所で採用活動を始めています。これまでテクノロジー業界でのキャリアに関心を持たなかった労働者たちが、この業界を安定の楽園と捉え始めています。
アマゾンとフェイスブックはそれぞれ2012年に数千人の雇用を増やす計画で、従業員に対する需要がすぐに満たされる兆しは見られない。eBayもまた採用を強化している。
一部の雇用主は、この雇用ラッシュがドットコムバブルの好景気時代を彷彿とさせると懸念している。2000年にはテクノロジー株が暴落し、数千ものテクノロジー関連の仕事が失われた。
「本当に暗い日々が過ぎ、再び多くの興奮と革新が起こっています。しかし、バブル1.0を経験した者として、多くの類似点を見ずにはいられません」と、トロントのオンラインビジネスソフトウェアメーカー、フレッシュブックス・ドットコムの最高マーケティング・売上責任者、スチュアート・マクドナルド氏は語った。「この映画を以前に見たことがあるような気がしてなりません」