中国政府はアップルが支援する滴滴出行によるUber Chinaの買収を検討中

中国政府はアップルが支援する滴滴出行によるUber Chinaの買収を検討中

ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によると、中国政府は、Appleが支援する滴滴出行(Didi Chuxing)によるライバルの配車サービス会社Uber Chinaの買収に対し、独占禁止法違反の調査を開始した。Appleは、滴滴出行によるUber買収の数ヶ月前に、同社に10億ドルもの投資を行っていた。

中国政府はアップルが支援する滴滴出行によるUber Chinaの買収を検討中

WSJ:

中国商務省は金曜日、配車サービス大手の滴滴出行科技によるウーバー・テクノロジーズの中国事業買収について、同国の独占禁止法に違反していないかとの質問を受け、調査を開始したと発表した。

中国政府は、買収計画の詳細に加え、滴滴出行が買収実行前に独占禁止法審査を申請しなかった理由の説明を求めている。滴滴出行は以前、「Uber Chinaの売上高が独占禁止法審査の対象となる4億元(6,000万ドル)の『売上高』基準に達しなかったため」審査を申請しなかったと述べていた。

問題となっているのは、中国の独占禁止法における「売上高」という曖昧な用語だ。中国の会計専門家によると、この用語は収益とも取引量とも解釈できる。Uber Chinaの取引量はほぼ確実に4億元を超えているが、Uberは各運賃のほんの一部しか収益として計上していない。これは、グルーポンなどの他の「プラットフォーム」と同様に、Uberが単なる仲介業者であり、乗客から運転手に運賃を渡すだけで、わずかな手数料しか取っていないと主張しているためだ。

観測筋は、中国政府が最終的にこの取引を承認するだろうと見ている。米国法律事務所ウィルマー・ヘイルの北京在住弁護士、レスター・ロス氏は、中国の規制当局は配車サービス企業の統合が運賃値上げにつながることを懸念し、単に「力を見せつけている」だけだと述べている。

Appleは、5月に滴滴出行(Didi Chuxing)に10億ドルを投資したため、この調査に関与している。当時、AppleのCEOティム・クック氏は記者団に対し、この投資は中国市場をより深く理解するための措置であると説明していた。

「今回の投資は、中国市場の特定の分野についてより深く理解する機会を含め、いくつかの戦略的な理由から行っています」とクック氏は述べた。「もちろん、長期的には投資資本に対して高いリターンが得られると確信しています。」