昨日、Yahoo!が米国政府の命令により、全顧客のメールをスキャンして特定の情報を探すプログラムを開発したという報道がありました。本日、 ニューヨーク・タイムズ紙は、Yahoo!が児童ポルノ、マルウェア、スパムコンテンツをスキャンするためのフィルターを改造してこのプログラムを開発したと報じています。
匿名を条件に話した政府関係者2人によると、司法省は昨年、外国情報監視裁判所の判事から個別の命令を取得したという。ヤフーはこの件について公表を禁じられた。
ヤフーはこれに応じるため、受信メールのトラフィックすべてを対象にマルウェアの検出も行う既存のスキャンシステムをカスタマイズしたと、ヤフーの対応に詳しい関係者1人と匿名を条件に語った第三者が明らかにした。
このカスタマイズされたシステムは、「国家支援テロ組織の通信に関連するコンピュータ『署名』」を含むすべての電子メールのコピーを保存し、連邦捜査局(FBI)に提供していた。タイムズ紙の情報筋によると、電子メールの収集はもはや行われていないという。
ヤフー、グーグル、マイクロソフトなどのテクノロジー企業は児童ポルノをスキャンし、発見した場合は全米行方不明・被搾取児童センター(NCICE)に報告することが義務付けられています。また、マルウェアやスパムについても同様にトラフィックをスキャンしており、各社は利用規約でその旨を開示しています。
昨日、ロイター通信は、同社が政府の命令を受け、顧客からの受信メールをすべてスキャンする専用プログラムを構築したと報じました。ヤフーの広報担当者スザンヌ・フィリオン氏は、ロイター通信の記事は「誤解を招く」と述べました。
「政府によるユーザーデータ提供の要請はすべて、情報漏洩を最小限に抑えるため、厳格に解釈しています」とフィリオン氏は述べた。「記事で説明されているメールスキャンは、当社のシステムには存在しません。」
ヤフーは現在、ベライゾンへの中核事業売却を48億ドルで締結する手続きを進めている。先月、同社は2014年にハッカーが5億件の顧客アカウントにアクセスしたことを公表した。