サムスン、オバマ大統領の輸入禁止拒否権取得に失敗

サムスン、オバマ大統領の輸入禁止拒否権取得に失敗

サムスン製特定デバイスに対するITC(国際貿易委員会)による輸入禁止措置が、昨夜深夜に発効する予定だった。サムスンはオバマ大統領からこの禁止措置に対する拒否権を得ることができなかった。

サムスン アップル 法律

ブルームバーグ、9to5Mac経由:

韓国企業は、特に8月にアップルに対して勝訴した同様の命令が政権によって拒否されたことを踏まえ、今回の禁止措置は公共政策上の理由から覆されるべきだと主張してきた。サムスンは今後、訴訟全体を法的根拠に基づいて審理する米国控訴裁判所に対し、禁止措置の延期を求めることができる。

オバマ大統領の指名を受けた米国通商代表マイケル・フロマン氏は本日の声明で、「消費者や競争への影響、関係機関からの助言、関係者からの情報など、政策上の考慮事項を慎重に検討した結果、輸入禁止措置の実施を許可することに決定した」と述べた。

米国際貿易委員会は8月にアップルに有利な判決を下し、2011年にアップルが起こした反訴に起因する訴訟で、特許を侵害している特定のサムスン製デバイスの販売禁止を命じた。

サムスンは、別の訴訟で勝訴したiPadとiPhoneの一部モデルの輸入禁止をめぐる類似の訴訟でオバマ大統領が下した拒否権発動と類似した、大統領による輸入禁止措置に対する拒否権発動の取得を試みた。大統領は、国際貿易委員会(ITC)による輸入禁止措置を覆す権限を持つ唯一の人物である。

サムスンに有利な拒否権が行使されなかったことを国家主義的な偏愛と捉える人もいるかもしれないが、両社の訴訟に絡む問題はそれぞれ異なる。サムスンは、自社に対する禁止措置の対象となった非標準必須特許を回避する能力を有しているのに対し、アップルの訴訟は、回避が困難だったであろう標準必須特許を扱っていた。

サムスン製デバイスの禁止につながった訴訟は、タッチスクリーン機能と、ヘッドセットやその他のデバイスがデバイスに接続されたことを検知する機能に関するものだった。