「昨晩の酔っ払いパーティーですごくいいアイデアが浮かんだ」というカテゴリーに分類されます。マテル社は、今日の玩具業界で存在感を維持しようと必死なのでしょう、クリケットが運転できる35ドルのおもちゃの車「バグ・レーサー」を発売しました。そう、釣りの餌や爬虫類の餌として人々が買うあの虫です。
有線:
35ドルの「バグ・レーサー」は、「科学と乗り物遊びが好きなお子様向け」で、コオロギ(別売り)で操縦する電池式の車です。マテル社によると、この車の「操縦室」は「コオロギ2匹にはちょうどいい広さ」で、最大5匹まで入れるスペースがあるそうです(プロテインバーほど混雑していませんよ)。
「コントロールルーム」にはモーションセンサーが搭載されており、コオロギがどの方向に動いても、バグ・レーサーはその方向に進みます。車が何かにぶつかった場合は、自動的に後退して障害物を避けます。(これは良いことです。なぜなら、コオロギの運転はロサンゼルスの5号線のドライバーとほぼ同じくらい下手だからです。)
レーサーには 4 つの運転モードがあります。
- 「Cricket In Charge」とは、コオロギにハンドルを握らせて、彼らが望むままに動かすという意味です。コオロギをベースにした乱数生成器で舵取りをするようなものです。あるいは、「Charles in Charge」のエピソードをコオロギだけを主役にした再放送だと思ってください。どちらでも構いません。
- 「ドラッグレース」では、バグレーサーを直線コースに設定し、10秒間のドラッグレースを繰り広げることができます。ただし、ニトロの臭いや燃えるタイヤ(そしてコオロギ)の音はしません。
- 「オートドライブ」を使えば、クリケットを使わずに車を走らせることができます。クリケットのテストダミーを全部使い切ってしまい、餌屋に行く時間がない時などに便利です。
- 「ライトショー」。これは、子供たちが「光と音楽を使ってクリケットをよりよく観察できる」というものです。下の写真で起こっているのはまさにそれだと思いますが、マニュアルには記載されていない「ディスコクリケット」モードもあるのかもしれません。
バグ・レーサーには、コオロギの扱い方や世話の仕方が書かれたカラフルな説明書(PDF)が付属しています。これは、コオロギの忠誠心を勝ち取り、世界征服を目指すコオロギ軍団を編成しようとしている子供たちにとって便利です。(確か『トワイライト・ゾーン』でこのエピソードが描かれていたような…)
Bug Racer はマテル社から 35 ドルで販売されており、ToysRUs または Amazon (49.99 ドル) でも購入できます。