VESAは水曜日に、2016年3月以来のDisplayPort規格の最初のメジャーアップデートとなるDisplayPort 2.0のリリースを発表した。
DisplayPort 2.0は、以前のバージョンのDisplayPort(DP 1.4a)と比較して、データ帯域幅性能が最大3倍向上しています。新バージョンでは、最大有効帯域幅77.4Gbps(DisplayPort 1.4の約3倍)といった新機能も追加されており、最大16K解像度のディスプレイのサポート、より高いリフレッシュレート、高解像度でのHDRサポート、マルチディスプレイ構成のサポート強化などが可能になります。

帯域幅の拡大は、VESAがThunderbolt 3の物理層を活用したおかげです。DisplayPort 2.0は、フルカラー4:4:4解像度とHDR-10をサポートし、60Hzのリフレッシュレートで8K解像度をサポートする初の規格です。
DisplayPort、USB-C、または Thunderbolt 3 ポート経由の DisplayPort 2.0 構成例。これらはすべて新しい仕様をサポートします。
単一ディスプレイ解像度
- 16K (15360×8460) ディスプレイ 1 台、60Hz、30 bpp 4:4:4 HDR (DSC 付き)
- 10K (10240×4320) ディスプレイ 1 台、60Hz、24 bpp 4:4:4 (圧縮なし)
デュアルディスプレイ解像度
- 2台の8K(7680×4320)ディスプレイ@120Hzおよび30 bpp 4:4:4 HDR(DSC付き)
- 2台の4K(3840×2160)ディスプレイ@144Hz、24 bpp 4:4:4(圧縮なし)
トリプルディスプレイ解像度
- 3台の10K(10240×4320)ディスプレイ@60Hz、30 bpp 4:4:4 HDR(DSC付き)
- 3台の4K(3840×2160)ディスプレイ@90Hz、30 bpp 4:4:4 HDR(圧縮なし)
新しい規格は、高解像度ディスプレイを備えたオールインワン PC やラップトップなどの小型エンド デバイスの電力エンベロープと熱性能を最適化するように設計された VESA の新しい Panel Replay 機能もサポートしています。
VESA は DisplayPort 2.0 仕様をメーカーに提供しており、最初の互換製品が 2020 年後半までに店頭に並ぶと予想しています。