アップルは、司法省がアマゾンの独占を支持していると主張

アップルは、司法省がアマゾンの独占を支持していると主張

アップルは、米司法省が同社と米国の出版社5社に対して提起した独占禁止法違反訴訟は「事実上も法的にも根本的な欠陥がある」と主張している。裁判所の文書の中で、アップルは司法省が競争ではなく、アマゾンの電子書籍独占を支持していると主張した。

マックオブザーバー:

司法省は、Appleと5つの出版社が、2010年のAppleのiBooksstoreとiPadの発売に先立ち、2009年に電子書籍の価格を値上げするために共謀したと告発している。これらの出版社のうち3社(Hachette、Simon & Schuster、HarperCollins)は司法省と和解しているが、Apple、Penguin Group、MacMillanは法廷で告訴に異議を唱えている。

政府は、Appleと出版社が電子書籍出版業界を代理店モデルに移行させるために共謀したと主張している。このモデルでは、小売業者ではなく出版社が価格を設定する。また、出版社は他の小売業者で書籍を安く販売しないことにも合意している。

出版社はこれを利用してAmazonとの再交渉を行い、Amazonが電子書籍を原価割れで販売するのを阻止しました。その結果、電子書籍の価格はほぼ一夜にして上昇しました。電子書籍市場におけるAmazonのシェアは、90%から現在では約60%に低下しました。Barnes & NobleのNook、AppleのiBooks、その他の電子書籍ストアは、すべて全く同じ価格設定をしていたため、Amazonと「競合」していたのです。

司法省はこれを反競争的な共謀だと主張しているが、裁判所の文書の中でアップルは「アップルの電子書籍配信への参入は典型的な競争促進行為だ(存在しない競争を生み出した)」と主張している。

「完全に正当であると広く認識されている事業戦略を理由に、アップルが事後的な法的攻撃を受けることは、市場に誤ったメッセージを送ることになる」と同社は付け加えた。「政府によるアップルへの訴えは、事実上、そして法的にも根本的な欠陥がある。」

アップルの裁判所への提出書類はさらに、「アップルは誰とも『共謀』しておらず、他者による『共謀』の申し立ても知らず、『価格を固定』したこともない」と主張している。

Appleはまた、司法省に対し「競争ではなく独占を支持した」として告発した。