インテル、AppleがMacをARMプロセッサに切り替える可能性を懸念

インテル、AppleがMacをARMプロセッサに切り替える可能性を懸念

Apple が現在の製品とはまったく異なるまったく新しい Mac をリリースするかもしれないと示唆する以前の報道に続き、Intel は Apple も Intel を廃止するかもしれないという噂を聞いていたことを認めた。

インテルのUltrabook担当ディレクター、グレッグ・ウェルチ氏はCNETに対し、Appleが自社製のカスタムA5プロセッサを搭載したMacのプロトタイプをテストしているという報道を十分認識していると語った。ウェルチ氏はさらに、Appleが引き続きインテルをサプライヤーとして採用し続けるよう、インテルはイノベーションを継続していくと示唆している。

Intelは、AppleがIntelおよびx86プロセッサから離脱する可能性を依然として大きな脅威と見ています。AppleがMac向けにカスタムARMベースプロセッサに移行するという噂は今回が初めてではなく、むしろ頻繁に聞かれるようになっています。以下では、Appleが独自のカスタムプロセッサに移行することの影響についていくつか考察します。

意味合い

Appleがこの動きから得られる主なメリットは、製品を現状よりもさらに薄型化し、電力効率を向上できることです。簡単に言えば、そのトレードオフはソフトウェアの互換性と全体的なコンピューティング能力の低下であり、どちらも大きな影響を受けることになります。

Appleが将来のMacにカスタム「システム・オン・チップ」(SoC)を採用することを決定した場合、バッテリー寿命は確実に向上し、より軽量・薄型のMacを製造できるようになるでしょう。また、iOSとOS Xのギャップを埋める上でも役立つ可能性があります。しかし、懸念されるのは、Mac向けに開発されたソフトウェアを新しいハードウェアで動作させるために書き直す必要があるかもしれないということです。

しかし、興味深い可能性として、そのようなチップを開発するチップメーカーと緊密に連携したり、多額の投資を行ったりすることで、例えばIntelが最近開発したような3Dトランジスタ技術(パフォーマンスと消費電力の両方を向上させる)を用いて、既存のx86プラットフォームとARMベースのプロセッシングコアを組み合わせた新しいカスタムメイドチップを開発できる可能性があります。Intelは、このようなプロジェクトでAppleと協力することを検討する意向を公に表明しており、他のプロセッサメーカーも同様の考えを持っているのではないかと思います。

その結果、両方のアーキテクチャを同時にサポートできるチップが実現し、x86プロセッサ向けに設計されたコード(Macアプリなど)とARMプロセッサ向けに設計されたコード(iOSアプリなど)の両方を実行できるようになります。iOSとOS Xの両方で動作するアプリの開発が簡素化されるため、iOSだけでなくMacでも動作するユニバーサルアプリが利用可能になる可能性があります。

Appleは、莫大な資金の一部をこの種の技術の研究に容易に投入し、独自のカスタムプロセッサを開発するか、あるいは他社に委託して開発を依頼することができます。もしあらゆる手段を尽くしてプロセッサの世界で新たな存在感を示すことができる企業があるとすれば、それはAppleでしょう。

分析

もし噂が真実で、Appleが実際にこの方向を検討しているのであれば、iOSと現在のデスクトッププラットフォームであるOS Xの移行と統合が進む可能性があります。特にMac OS X LionのインターフェースをiOSに近づける設計上の決定を踏まえると、Appleはすでにこのギャップを埋めようとしているように見えます。一部のアナリストは、Appleが最終的にOS XとiOSを単一のオペレーティングシステムに統合すると予測しています。

Apple は、コンピューティング能力や互換性を大幅に犠牲にすることなく、MacBook Pro も含め、将来のすべてのポータブル デバイスを、スペースとバッテリーを節約する強力な SOC を使用するように移行する可能性があります。

しかし、これには欠点が 1 つあります。RAM がチップに統合されるため、ユーザーがアップグレードを行う能力が低下し、Apple の Pro シリーズのハードウェアのユーザーには少々裏切られたという気持ちが残る可能性があります。

少なくとも、これは私たち全員に考えるべき何かを与えてくれることは確かです。