1月の従来型テレビ視聴率が12%以上減少、ストリーミングサービスが原因の可能性大

1月の従来型テレビ視聴率が12%以上減少、ストリーミングサービスが原因の可能性大

1月の従来の生放送テレビ視聴数は前年比で12%以上減少しており、Netflix、Amazon Instant Video、Huluなどのストリーミングサービスが原因と思われる。

1月の従来型テレビ視聴が12%減少、ストリーミングサービスが原因

GigaOM の報道によると、野村リサーチのアナリスト、アンソニー・ディクレメンテ氏は、ニールセン・サービスの最近のデータによると、生放送のテレビ視聴率は 12.7% 減少しており、これは「当社がこれらの企業の取材を開始して以来、最悪の減少の一つだ」と述べている。

ディクレメンテ氏は視聴率低下の原因としてストリーミングビデオサービスを指摘し、「Netflix、Amazon Instant Video、Huluは引き続き、従来のテレビから視聴者を奪い取っている」と語った。

一部のネットワークは他のネットワークよりも大きな打撃を受けており、バイアコムのMTVとニコロデオンのネットワークは2014年1月と比較して23パーセントの低下を記録したが、ディズニーのネットワークはESPNの継続的な高視聴率のおかげで7.5パーセントの低下にとどまった。

ストリーミングコンテンツへの移行を示すものとして、Netflix 自身のデータによれば、加入者は毎日平均 90 分間 Netflix 番組を視聴している。

米国で4,709人を対象に行ったフォレスターの調査によると、18歳から88歳までの回答者のうち、典型的な月に生放送のテレビを視聴しているのはわずか46%だった。

X世代とベビーブーマー世代の過半数は生放送のテレビを視聴していると報告しているが、その平均はミレニアル世代の視聴習慣によって引き下げられている。

これらの数値には、ライブ TV、DVR、ストリーミング サービス、ペイパービューを通じてコン​​テンツを視聴した視聴者が含まれます。