米国連邦裁判所判事は、デビッド・アインホホーン氏がAppleを相手取って起こした訴訟で勝訴判決を下した。この判決により、2月27日に予定されていた委任状投票は事実上差し止められた。
AppleInsider:
ロイター通信によると、米地方裁判所のリチャード・サリバン判事は、来たる株主投票に対する仮差し止めを求めるアインホーン氏の申し立てを認めた。
フィナンシャル・タイムズの記者ティム・ブラッドショー氏によると、アインホーン氏は「これはアップルの株主全員にとって、そして優れた企業統治にとって大きな勝利だ」と語った。
アインホーン氏のグリーンライト・キャピタルは2月初旬、アップルが年次株主総会で投票にかけられる予定だった提案に複数の項目を盛り込んでいたとして、アップルを提訴した。「プロポジション2」と呼ばれるこの提案には、アップルの取締役による優先株発行権を剥奪する条項が含まれていた。この提案は、優先株発行の権限を株主に委ねるというものだった。アインホーン氏は、通常よりも高い配当を支払う永久優先株の発行を求めているが、プロポジション2が可決された場合、これは困難となるだろう。
アインホーン氏は木曜日の電話会議で株主に訴えかけ、「iPrefs」という構想を提示した。これは四半期配当を50セント(年間2ドル)とするものだ。同氏は、アップルはこのプログラムを徐々に強化し、最終的には普通株1株あたり5つのiPrefsを提供する可能性があると述べている。これは現在の配当率を倍増させ、同社の増え続ける1370億ドルの現金のうち約470億ドルを還元することになる。