今週のStrategy Analyticsのレポートによると、ホリデーシーズンの四半期でタブレットの総出荷数は2倍以上に増加したが、その結果は多くの人が予想していたものとは若干異なるものだった。
ブルームバーグの報道によると、iPadの出荷台数は同時期に68%から58%に減少したのに対し、Androidは29%から39%に急上昇しました。個人的には、いくつかの理由から、この数字は受け入れがたいと感じています。では、実際に何が起こっているのか見ていきましょう。
出荷数と売上
ここでまず最初に、そして最も明白な点は、出荷台数と実際のデバイス販売台数は必ずしも一致しないということです。Strategy Analyticsは、顧客へのデバイス販売台数ではなく、出荷台数のみに焦点を当てています。これは、以下を含む様々な理由から問題となります。
- まだ店頭に並んでいるタブレットも、そのブランドの市場シェアに含まれる可能性がある。
- まだ流通中の(倉庫に保管されている)デバイスも、ブランドの市場シェアに含まれる可能性があります。
- Apple は通常、ほとんどのメーカーよりもチャネル在庫がはるかに少ないです (製造した iPad はほぼすべて販売されます)。
これらの理由が Strategy Analytics の数字の正確性に疑問を抱かせるのに十分でないなら、もっと概念的な言葉で説明できるかもしれません。
競合するパン屋とベークセールを開催するとします。あなたは500個のカップケーキを焼きますが、競合相手は600個焼きます。カップケーキはあなたの販売テーブルに運ばれます。その日の終わりに、あなたはカップケーキのほとんどを売り切り、残りは50個です。競合相手はまだ200個以上残っていました。しかし、競合相手は600個のカップケーキを販売テーブルに運んだのに対し、あなたは500個しか運ばなかったので、競合相手はあなたよりも多くの「カップケーキシェア」を獲得し、勝者を宣言します。
一体何の意味があるというのでしょう?もちろん、ありません。あなたはカップケーキをより多く販売しました。AppleはiPadをより多く販売しました。デバイスの市場シェアに「出荷」された製品をカウントするのは全くのナンセンスであり、実際にある製品を他の製品よりも購入している人の正確な数を示すことはできません。