米司法省、電子書籍の価格操作でアップルと出版社を提訴

米司法省、電子書籍の価格操作でアップルと出版社を提訴

ブルームバーグの報道によると、米国司法省は、アップルと出版社5社(ハシェットSA、ハーパーコリンズ、マクミラン、ペンギン、サイモン&シュスター)に対し、アップルとこれらの出版社が価格操作を行い、値上げを強要しているとして独占禁止法訴訟を起こした。

問題は、Appleが2010年にiPadを発表した際に導入した代理店モデルにまつわるものです。この代理店モデルでは、出版社がiBookstoreでの価格を独自に設定でき、Appleは30%の手数料を受け取ります。しかし、司法省が懸念しているのは、Appleが同じコンテンツを他でより低価格で提供できないように要求している点です。

一方、Amazonは卸売モデルを採用しており、電子書籍に定額価格を設定し、価格設定を自らコントロールしています。しかし、AppleのiBookstoreで出版社が設定した価格設定により、通常であれば電子書籍をより低価格で提供できるAmazonなどの販売サイトで価格上昇を余儀なくされているようです。

政府は、アマゾンなどの小売業者が卸売モデルに戻り、小売業者が顧客への価格設定を決定できるようにする和解を求めていると関係者は述べた。和解により、書籍販売業者に対し、iPadメーカーに対し競合他社に提供する最低価格を提供することを義務付ける、アップルとの契約におけるいわゆる最恵国待遇条項が無効になる可能性もあると関係者は述べた。

関係する6社のうち、Apple、Macmillan、Penguinはいずれも訴訟費用を回避するため和解を拒否し、争うことなく諦めるのではなく、法廷闘争に持ち込むことを選択した。司法省は昨年12月からこの件についてAppleを捜査している。